-
2024年4月1日
トラックのアオリ開閉補助装置とは?役割や選定方法を解説
トラックのアオリ開閉補助装置とは、重量物であるアオリの開閉を軽くし負担を軽減するための装置です。アオリ開閉補助装置が正常に機能していないと、ドライバーの負担になるだけでなく、ケガにつながるケースもあります。 こちらではアオリ開閉補助装置の種類だけでなく、部品の選定方法も解説します。新規でアオリ開閉補助装置を取り付けたい場合や、アオリ開閉補助装置が故障してしまい補修パーツを探している場合は、ぜひ参考...
-
2024年3月25日
トラックはサイドバンパーがないと車検に通らない?保安基準についても解説
トラックのなかには、サイドバンパー(巻き込み防止装置)の装着が義務付けられているものがあります。装着義務の対象となっているトラックは、サイドバンパーを外してしまうと車検に通りません。 また、サイドバンパーが取り付けられていても、取り付け要件を満たしていなかったり損傷していたりすると車検に通らないこともあります。 こちらでは、サイドバンパーが必要なトラックの種類や、車検を通す際の注意点を解説します。...
-
2024年3月18日
トラックの燃料タンクは増設できる?関連する規制や注意点を解説
トラックの燃料タンクは増設することができ、一度に給油できる燃料の量を増やすことが可能です。トラックは比較的長距離の走行が多いため、燃料タンクを増設すればドライバーの負担を軽減できます。 しかし、燃料タンクの増設は、適切に行わなければ違法になったり、事故の原因になったりする可能性もあるため、注意が必要です。本記事では、燃料タンクを増設するための注意点について詳しく解説します。 ヤマダボディーワークス...
-
2024年3月11日
トラックの荷台に使われる部品を徹底解説
トラックの荷台には数多くの部品が取り付けられています。安全性を高める部品や、トラックの劣化を防ぐための部品、法令遵守に不可欠な部品など、用途もさまざまです。 また、トラックは大きさや架装の形状、使用用途などが多岐に渡るため、使用する部品もそれぞれ異なります。 こちらでは、トラックの荷台の部品を網羅的にご紹介します。ぜひ参考にしてください。 ヤマダボディーワークスではトラック荷台用のさまざまな部品を...
-
2024年3月4日
SUS304とは?他のステンレスとの違いや特徴を解説
トラックの部品には、「SUS304」という素材で作られた部品が存在します。SUS304はステンレスの一種で、他の種類のステンレスと比較して高い耐食性を持っています。 トラックは過酷な環境下で使われることが多いため、耐食性の低い素材の部品を使用するとすぐにサビが発生してしまうことがあります。こちらでは、SUS304の特徴や、他の素材との比較、SUS304が使われているおすすめの製品などを解説します。...
-
2024年2月26日
ダンプのシート掛けは必要?安全に行うための方法を解説
ダンプの荷台には、土砂などの積載物が飛散しないよう、ダンプシートを荷台に掛ける必要があります。 ダンプシートは、荷台に上がって手作業でシートを掛けることも可能ですが、危険を伴います。安全性を重視するのであれば、アオリの上部に設置する「シート掛け」の使用がおすすめです。 本記事では、ダンプシートの必要性や使用方法、安全対策について解説したうえで、おすすめの商品を紹介していきます。ぜひ参考にしてくださ...
-
2024年2月19日
トラックの燃料タンクとは?役割や内部構造について解説
トラックの燃料タンクはシンプルな四角い箱に見えますが、安全かつ快適に使用できるよう、さまざまな工夫が施されています。 また、トラックの燃料タンクは事故発生時の安全性を高めるために基準改正(UN-R34)が行われており、認可年月日が2018年9月1日以降の新型車には、新基準の燃料タンクを装着しなければなりません。 本記事では、トラックの燃料タンクの基本的な役割や構造の解説、そして基準改正(UN-R3...
-
2024年2月12日
トラックに泥除けを取り付けるメリットや交換手順を解説
トラックのタイヤの後部に取付けられた泥除けには、タイヤが巻き上げる泥や砂利から、自車や後続車を守る役割があります。 泥除けは経年劣化によって損傷することがあり、損傷した場合は交換が必要です。本記事では、泥除けを交換する方法や注意点、おすすめの泥除けに関する商品を紹介します。 ヤマダボディーワークスでは様々な泥除けを取り扱っています。ぜひご活用ください。 フェンダー関連パーツの商品一覧|ヤマダボディ...
-
2024年2月5日
大型後部反射器とは?取り付け要件を解説
車両総重量が7tを超えるトラックの後部には、大型後部反射器が取り付けられています。大型後部反射器は、赤色と黄色の縞模様(ゼブラ型)と、中が黄色で縁が赤色に囲われた額縁型の2種類が存在します。 対象となる車両には大型後部反射器の装着が法令によって義務付けられているため、取り外すことはできません。また、トラックの種類によって取り付け要件が決まっており、取り付ける位置や向きなども細かく規定されています。...
-
2024年1月22日
トラックのアウトリガーとは?意味や役割、種類を解説
「アウトトリガー」とは、クレーン車(ユニック車)がクレーンを使用する際に使用する安全装置です。 アウトリガーを使わないと、クレーンで荷物を吊り上げた時に、トラックが横転してしまうこともあります。 こちらでは、アウトリガーの役割や、適切な使い方を解説します。クレーン車を安全に使用するために、ぜひ参考にしてください。 ヤマダボディーワークスでは様々なアウトリガーを取り扱っています。ぜひご活用ください。...