トラックのマーカーランプの車検規定は?押さえておくべき保安基準と注意点

2023年4月10日

トラックのマーカーランプは、主に装飾用として利用されるほか、側方灯としても利用される場合もあります。

「側方灯」として使用する場合、夜間走行の際、周囲に車体の大きさを知らせる重要な役割を担うため、厳密に保安基準が定められています。装飾用として利用する場合も「その他の灯火」としての基準を満たさなければなりません。

基準を満たさないものを設置したり、未設置の状態で走行を続けたりすると、罰則の対象となるため注意が必要です。もちろん違反のままでは、車検を通すこともできません。

本記事では、マーカーランプ設置時に確認しておきたい保安基準や車検時の注意点、マーカーランプの点検ポイントなどをご紹介していきますので、参考にしてください。

マーカーランプの車検規定に関するよくある誤解

マーカーランプに関するよくある誤解として、「側方灯としての利用」があります。実はマーカーランプが側方灯として利用されることはほとんどありません。

まず、「側方灯」は次の車両に設置が義務付けられています。

  • ・長さ6mを超える普通自動車(トラック)
  • ・長さ6m以下の牽引自動車 (トラクタ)
  • ・長さ6m以下の被牽引自動車(トレーラー)
  • ・ポール・トレーラ

このように、ほとんどのトラックやトレーラーは側方灯の設置が必須となります。ただし、必ずしも点灯型のマーカーランプを設置しなければならないということではありません。保安基準には「側方灯又は側方反射器を備えなければならない」と記載されているため、点灯型のマーカーランプではなく、側方反射器を設置しても基準を満たすことができます

そのうえで、現在販売されているマーカーランプは、ほぼすべてが「側方灯」としてではなく「その他の灯火」として販売されています。マーカーランプを「側方灯」として使用する場合はECE部品認証取得品である必要がありますが、その規定を満たしたものがほとんど販売されていないのです。

マーカーランプは導入コストも高く、走行中に電球が切れてしまうとその時点で違反となるリスクもあるため、現在では「側方反射器」を使うのが一般的となっています。

このように、一般的にマーカーランプは装飾用としてしか使用されないため、「その他の灯火」としての基準をクリアしていれば問題ありません。


丸型反射鏡/リフレクター 101E 橙 (ECE認証取得品)

264円

もっと詳しく見る

※側方反射器

「側方灯」としてマーカーランプの設置を考えている方は注意してください。ちなみに小糸製作所の「LEDサイドマーカー 橙 24V 2560A 小糸」は基準を満たしています。

また、「側方灯」として使用する場合は、点灯条件にも気を付けましょう。尾灯と連動してON/OFFするようにしなければ保安基準を満たさないため、配線方法にも注意が必要です。


LEDサイドマーカー 橙 24V 2560A 小糸

2,310円

もっと詳しく見る

トラックの車検時に確認しておきたいマーカーランプの点検ポイント

マーカーランプ

マーカーランプを設置しているトラックを車検に通すには、これから紹介する以下の項目を確認しておく必要があります。「側方灯」としてや「その他の灯火」としては基準が異なりますので、それぞれの基準をご紹介していきます。

明るさ

装飾用のマーカーランプは「その他の灯火」となります。明るすぎると周囲の視界を妨げてしまうため、明るさは光度300カンデラ以下と規定されています。300カンデラの目安は、自動車のポジションランプ(車幅灯)の明るさと同程度となります。

「側方灯」として設置する場合も、光度は300カンデラ以下と定められており、かつ夜間に150m離れた位置から認識できる明るさでなければいけません。

設置場所と色

マーカーランプを装飾用(その他の灯火)として利用する場合は、青や緑などの色が設置可能です。ただし、側方灯の位置に「その他の灯火」として「橙色」を付けることはできません。

また、「その他の灯火」には前面ガラスの上部に青紫色の灯火を使用するのが禁止されていたり、テールランプやウインカーなどのライト類の機能を妨げる可能性のある色は禁止されていたりといった色に関する制約があります。装飾用としてマーカーランプを設置する時は、もともと備え付けられているライトの機能の邪魔をしない色や取り付け位置を考慮しなければいけません。

「側方灯」として使用する場合は橙色に限定されます(もし後部に備える側方灯等と構造上一体であれば赤色も可能)。また、取り付け位置は地上0.25m以上、1.5m以下、最前部は車両前端から3m以内、最後部は車両後端から1m以内と厳密に定められています。

点滅していないか

マーカーランプはどのような使用目的であっても、点滅している時点で整備不良とみなされ車検に通すことができなくなります。劣化したマーカーランプは点滅してしまうことがあるので、車検を受ける前に点灯状態の確認を忘れずに行いましょう。

参考:
※道路運送車両の保安基準の細目を定める告示【 〈第一節〉第 条(その他の灯火等の制限)│国土交通省

※独立行政法人自動車技術総合機構審査事務規程

車検時のマーカーランプに関するよくある疑問

ここでは、マーカーランプの車検規定に関するよくある以下2つの疑問について解説していきます。

  • ・軽トラックにマーカーを取り付ける際のルール
  • ・電球の種類が車検に関係するか

軽トラックにマーカーを取り付ける際のルールは?

冒頭でご紹介したように、側方灯としてマーカーランプを取り付ける必要があるのは、長さ6m以上のトラックとなります。軽自動車である軽トラックは全長3.4m以下であるため、マーカーランプの取り付け義務はありません。

ただし、取り付けに関しての基準は存在しますので、もし取り付ける場合は以下の基準を守りましょう。

  • ・取付位置・・・上縁2.1m以下、下縁0.25m以上、突出量10mm以内、レンズ間の間隔3m以内
  • ・色・・・橙色(後部に備える側方灯等と構造上一体であれば赤色も可能)
  • ・明るさ・・・夜間に側方150m離れた位置から点灯が確認できること
  • ・点灯方法・・・スモール連動で点灯し運転中に任意で消灯できない構造のもの

「その他の灯火」として装着するのであれば色の指定はありませんが、もともと備え付けられているライトの機能を邪魔しない色や位置でなければいけません。

電球の種類は車検に関係する?


「側方灯」や「その他の灯火」の基準に電球の種類の指定はありません。

最近のマーカーランプはLEDが採用されているタイプが多くなってきたため、電球以外でも光量や光度、取り付け位置などの基準を満たしていれば車検に通すことができます。

マーカーランプはヤマダボディーワークスで

トラックのマーカーランプは、ほとんどの商品が装飾用ですが、一部「側方灯」としての基準をクリアしている商品もあります。「その他の灯火」と「側方灯」では保安基準が異なります。もし「側方灯」の設置をご検討であれば、走行中に電球切れを起こすリスクの無い「側方反射器」を取り付けることをおすすめします。

また、マーカーランプを取り付けている車両の車検を受ける際は、

  • ・明るさ
  • ・設置場所と色
  • ・点滅していないか

これらの各項目で基準を満たしているかを確認し、不具合があれば修理や交換が必要になります。LEDランプの場合だとすぐに対応できないこともあるため、車検が近づいてきたら、早めに確認を行うようにしましょう。

ヤマダボディワークスでは、ドレスアップ目的としてのマーカーランプを多数取り扱っております。マーカーランプをお探しであれば、ぜひご活用ください。

また、トラック用マーカーランプのおすすめ商品や選び方については、以下の記事でもご紹介しています。あわせてご確認ください。

>トラック用LEDマーカーランプおすすめ12選!種類と選び方を解説

>ヤマダボディーワークス マーカーランプ一覧