トラックの車検対応ナンバーステーの正しい取り付け方法

2025年4月3日

トラックの架装にはさまざまな種類があり、同じ車種でもナンバープレートの取り付け位置は統一されていません。しかし、ナンバープレートやナンバーランプは、取り付け位置や照度が法令によって厳しく定められており、法令に従って取り付ける必要があります。

こちらの記事では、ナンバープレートの取り付け位置を変更する際の注意点や、車検に対応するナンバーランプやナンバーステーについて解説します。


車検対応ナンバーステー関連パーツ、字光式ナンバープレート

もっと詳しく見る

【この記事で分かること】

  • ・トラックのリヤナンバープレートを取り付ける際の注意点
  • ・ナンバーランプやナンバーステーの正しい選び方

【シチュエーション別】トラックのナンバーの取り付け方法

トラックは、架装時にリヤのナンバープレートの取り付け位置を変更することがあります。しかし、視認性を確保するため、ナンバーランプの取り付け角度や照度に関して法的な基準があります。

したがって、ナンバープレートの位置を変更する際に、ナンバープレートとナンバーランプの位置関係をずらしたり、ナンバーランプやナンバーステーを違うものに交換したりすると、法的な基準を満たさなくなる恐れがあるのです。

ここからは、ナンバープレートの位置を変更する際の注意点を、純正のナンバーステーを使用する場合と使用できない場合に分けて、それぞれどのように対応すればよいかを解説します。

純正のナンバーステーが使用できる場合

純正のナンバーステーが使用できる場合

ナンバープレートの位置を変更する場合でも、元々付いている純正のナンバーステーを使用することができ、なおかつナンバーランプもそのままの位置関係で使用する場合は、法的な問題はありません。純正の状態でのナンバーランプは照度試験をクリアしており、そのままの位置関係で動かす分には問題がないからです。

ただし、純正のナンバーステーが使用可能でもナンバーランプを社外品に交換する場合は、適合性を証明できなくなってしまいます。ナンバーランプを社外品に交換する際は、車検に対応するランプとステーに交換する必要があることを覚えておきましょう。

純正のナンバーステーが使えない場合

純正のナンバーステーが使えない場合
ナンバープレートの位置を変更する際に、純正のナンバーステーを使用できない場合があります。例えば、格納式および通常のリフトゲートを付ける場合や、埋め込み式テールランプに交換する際は、純正のナンバーステーを使用できません。

その場合は、社外品のナンバーステーを取り付ける必要がありますが、社外品のナンバーステーは法的な基準を満たしたものを選ばなければなりません。社外品を使用する場合のナンバーランプとナンバーステーの選び方は、以下で詳しく解説します。

社外品のナンバーステーの選び方

純正品のナンバーステーを使用しない場合は、車検に対応する社外品のナンバーステーを使用することで法的な基準を満たせます。ただし、2020年に法改正が行われ、新規登録が2020年9月15日以前か以降かで基準が異なるので注意してください。

2020年9月14日以前の新規登録車の場合

2020年9月14日以前の新規登録車の場合

2020年9月14日以前(法改正前)のナンバーステーは、A型・B型・C型・D型などの車検対応ステーに「LSL-1009AV LEDナンバーランプ」や「日野大型純正型ナンバーランプ」などのナンバーランプを使用していました。

これらのナンバーランプにはEマークが付いていませんが、法改正前に登録されている車両に使用するのは問題ありません。

なお、ヤマダボディーワークスでは、現在これらの商品の取り扱いはありません。

2020年9月15日以降の新規登録車の場合

2020年9月15日(法改正後)以降に新規登録(中古新規登録を含む)した車両は、現行の基準を満たした、ECE R4の技術基準を満たした(Eマーク付きの)ナンバーランプを取り付ける必要があります。

ナンバーランプを取り付ける際は、ナンバープレートを適切に照射できるよう、定められた位置関係を守って取り付けましょう。

なお、Eマーク付きのナンバーランプには、以下の2種類があります。

  • ・防水コネクタ付きのナンバーランプ
  • ・コネクタなしのナンバーランプ

Eマーク付きのナンバーランプ


ECE R4対応 車検対応ナンバーステー・ナンバーランプ、ハーネス類のパーツ一覧

もっと詳しく見る

防水コネクタ付きのナンバーランプ

防水コネクタ付きのナンバーランプは、専用のハーネスと組み合わせることで、配線の接続と防水処理を一度に行えます。コネクタを差し込むだけなので、作業の難易度が低く、作業時間が短縮できるというメリットがあります。

 なお、ナンバーランプのコネクタは、車両側のコネクタに直接接続できない点に留意が必要です。必ず専用の変換ハーネスを使用のうえ、接続してください。

特に、以下の車両においてLEDナンバーランプ(LSL-1014AV)を取り付ける場合、ナンバーランプの配線と接続した専用のハーネスと車両の配線の間に、抵抗割り込みハーネス(LEDナンバーランプ用抵抗器)の接続が必要となるので注意しましょう。

防水コネクタ付きのナンバーランプ

  • ・テールランプがLED仕様の日野大型・中型にLEDナンバーランプ(LSL-1014AV)を取り付ける場合
  • ・ふそう小型車(ブルーテック以降のキャンター)にLEDナンバーランプ(LSL-1014AV)を取り付ける場合

日野大型・中型、ふそう小型車(ブルーテック以降のキャンター)にLEDナンバーランプ用抵抗器を取り付けなかった場合、球切れ警告灯が点灯します。さらに、2017年5月以降の日野大型・中型車両においては、本来キーオンと同時に常時点灯するデイライトが点灯しなくなります。

このような不具合が発生するため、上記の車種には必ずLEDナンバーランプ用抵抗器を接続してください。


LEDナンバーランプ LSL-1014AV ECE認証(DC12/24V共用) 防水コネクタ付

もっと詳しく見る



LSL-1014AV 1灯用ハーネス

もっと詳しく見る



LSL-1014AV 2灯用ハーネス

もっと詳しく見る



抵抗割り込みハーネス(LEDナンバーランプ用抵抗器)

もっと詳しく見る

コネクタなしのナンバーランプ

コネクタなしのナンバーランプは、汎用性が高いというメリットがある一方、作業工数が多く、さらに防水処理を確実に行う必要があります。

防水処理が不適切な場合、配線の接続部から水が侵入し、毛細管現象によってナンバーランプ本体が浸水してしまうからです。LEDの基板などは水分に弱いため、故障につながる原因となります。


LEDナンバーランプ LSL-1014AV ECE認証(DC12/24V共用)

もっと詳しく見る



抵抗割り込みハーネス(LEDナンバーランプ用抵抗器)コネクタなし

もっと詳しく見る

防水加工の方法は以下のコラムで詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。

>マーカーランプには水が入りやすい?防水加工時の注意点を解説

社外品のナンバーステーに関するポイント

社外品のナンバーステーに関するポイント

社外品のナンバーステー購入時に試験成績書を受け取った場合、紛失しないよう、適切に保管することが求められます。

試験成績書は、ナンバープレートの配光・入射角度を測定し、その適合性を認められた製品に付与される証明書です。車検時に試験成績書を提示することで、保安基準の適合性を証明できます。

ヤマダボディーワークスで扱っているJBの車検対応ナンバーステーは、一般財団法人日本車両検査協会による測定を受け、試験成績書を取得しています。

なお試験成績書は、「ナンバープレート・ナンバーステー・ナンバーランプ」のセットで証明する場合と、「ナンバーステー・ナンバーランプ」のセットで証明する場合とでは、番号が異なるので気をつけましょう。車両ごとの取り付け状況に合わせて、必要な試験成績書を用意する必要があります。

まとめ

トラックのナンバープレートやナンバーランプの取り付け方法は、法令によって厳しい基準が設けられています。ナンバープレートの位置を変更する際は、必ず基準に適合するように取り付けなければなりません。

ヤマダボディーワークスでは、車検に対応しているナンバーランプやナンバーステーを取り扱っています。車検対応ナンバーステーは試験成績書も取得しており、新規登録時や車検時に保安基準に適合することを証明できます。ぜひご活用ください。


車検対応ナンバーステー関連パーツ

もっと詳しく見る

カタログ請求はこちら